銀河鉄道の旅🚃🌌

銀河級の教師を目指す3年目小学校教師のブログです。お気軽にお読みください😊

TQJ③全体の整理

ふと思った。

今やっていることって、いわば、雑な卒論作成なのではと。

 

ここまでの流れを振り返ると、

 

◯15日(水)

・TQJに入る

 

◯17日(金)

・1回目のミーティング

・探究について考える

最初に話したことは、既存のリソースからヒントが得られるのでは、ということ。

それに対して、探究というものは、もっと0から1をつくることなのでは、という意見をいただき、なるほどと思う。

 

◯18日(土)

LCLで市川力さんの「探究人としての在り方」の講座に参加する。

 

20日(月)

LCLの影響を受け、今週のテーマを「小さな雑を積み重ねる」に設定する。

・まさしさんの影響を受け、自分も自学ノートを書くことを決意するも、iPadの方が楽なことに気付く。

 

◯21日(火)

・なんならブログの方が楽なことに気付く。

・その中で、最近「雑」になることを恐れていた自分に気付く。

・2回目のミーティング

プロジェクトのゴールが、自分の学校の状況下で、子どもたちと探究的な学びを行うための、やり方を考えることであることを再認識。

テーマは「探究×遊び×算数」

1回目の話で出た、0から生み出す話が頭に残っていたが、「いきなりそれを求めてできたら教師はいらない。その足場かけをつくることが大事」という話を聞き、納得。

 

◯22日(水)

・朝の散歩中にアイデアを思いつき、すぐにブログを書く。内容は、「算数オリンピック」なるもの。

・フィードバックが嬉しかったのと、もっと調べたい欲が生まれたので、午前中は、子どもたちが無意識に探究(?)している世界について調べ、体験する。

 

ここまで。

 

21日に雑でいいんだ!と心から思えた瞬間からリミッターが外れた気がする。

わくわく心のままに行動できた。

ただ、ここで一度がむしゃらモードから冷静モードに戻って、やることを俯瞰したい。

 

結局、私たちがゴールに向かってやっていることは、大人の自由研究、ないし、雑な卒論なのではないかと。

だとしたら、やはり、戦略を立てなければ、ぐちゃぐちゃなままで終わってしまう。

 

何をするか、ブレストする。

 

Aそもそも探究って何?

Bなんで探究が大事なの?

C探究を進めていく上で必要な環境は?

・子ども目線で

・自分の体験から

・他の人の体験から

D先行事例は?

 

このあたりだろうか。

また随時書き出したい。

 

で、今何ができたかと言うと、

Cの「子ども目線で」を

探究自学ノートのアイデア② - 銀河鉄道の旅🚃🌌

この記事でまとめたことになる。

 

だから、Aの記事、Bの記事、Cの残り2つの記事、Dの記事を書く必要があると。

 

こうしてまとめられると、かなりすっきり。

 

では、早速まとめていこう!